2009年06月05日 11:25
可愛いイラストだけではなく
しっかりとした学術書でもある1冊
明治の女子の憧れが「良妻賢母」だったのに対し
大正時代は「抒情」という「女と子供の文化」が発見された時代で
「自足した子供世界」が理想だったそうです。
(妖精 加藤まさを画)
モチーフごとにイラストを分類
(テーマ・眠り)
西欧風の寝室で洒落たベッドに眠ること
=少女達の憧れ
(花と少女)
少女の可憐さ
小林かいち画「嘆き」
両手で顔を覆いうずくまる乙女
(トランプ・カード)
大正期にはカードゲームが流行
乙女の間ではモダンでロマンティックな絵柄が
人気だったそうです
(蕗谷虹児画 ドレス姿)
19世紀前半ヨーロッパで流行した
イヴニング・ドレス・スタイル
(高橋春佳画 年賀はがき)
昭和の初め頃京都を中心に活躍した高橋春佳
アールデコ風のスタイルが得意だった氏の年賀はがき。
黒・赤・グレーの配色にシルエット描法
巻末には
「早わかり<乙女文化>年表」
*1912年 女学生の間で幅広リボン流行
*1922年 婦人の断髪始まる
*1929年 上野松坂屋にエレベーター・ガール登場
最後まで
乙女が楽しめる1冊
by hiromi3